【感想】不織布マスクに絽紗の「スマートシルクインナーマスク」をプラスしてみました #PR

この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

マスク生活も長くなってきましたが、初めて「インナーマスク」を使っています。

日本製のシルク100%のインナーマスク

写真は、絽紗の「スマートシルクインナーマスク」のピンクベージュです。

シルク100%のインナーマスクで、不織布マスクの不快感を和らげるために使っています。

マスクの不快感は自分なりの対策はしていまましたが、インナーマスクを使い始めて、気に入って使っているので、ご紹介したいと思います。

当記事では、新潟県五泉市の絹織物工場横正機業場」のブランド「絽紗(ろしゃ)」のスマートシルクインナーマスクを商品提供いただき執筆しています。

絽紗のスマートシルクインナーマスクのレビュー

絽紗 スマートシルクインナーマスク
サイズ:全2種類(普通サイズ、小さめサイズ)
カラー:全4色(ホワイト、ピンクベージュ、ベージュ、チャコールグレー)

写真の商品は「ふつうサイズ」の「ピンクベージュ」です。

不織布マスクによる、摩擦で肌荒れ、ムレや痒み、匂い、息苦しい、眼鏡が曇る、などの対策のためシルク100%のインナーマスクでを使ってみました。

絽紗のスマートシルクインナーマスクの詳細・通販はこちら

不織布マスクとインナーマスクは相性がいい

不織布マスクをつけていると、マスクの内側が蒸れたり、口の周りに吹き出物ができたり、メイクがマスクの内側について気になる悩みがありました。

マスク生活が快適になるのはわかっていながら、対策していませんでした。

マスク内側のメイク汚れの悩み

マスクにつきにくい化粧品も登場していますが、メイクをすると、マスクの内側にファンデーションや口紅がついて汚れます。

人にマスクの内側が見える機会は少ないのですが、マスクを外す時に見えたりしないか気にしたり、自分がそれを見ると、不衛生な気がして嫌だと思っていました。

マスクにメイクがついてしまう問題にほんのりと困り感がありました。

ファンデーションがついても目立ちにくい

スマートシルクインナーマスクのピンクベージュを、内側が白い不織布マスクにつけました。

ピンクベージュだとファンデーションがついていても、目立ちにくいですね。

不織布マスクは、スタンダードなプリーツタイプが推奨されています。

マスク内側の蒸れ

私が使っている不織布マスクは、息をするとマスクの内側が湿ってしまうものもあります。

マスクの内側の湿度が上がるので、気持ち悪いばかりか、肌荒れしたり、吹き出物ができたりすることもありました。

その状態で更にインナーマスクをつければ、息苦しくなると思ったのですが、実際はそれほど気になりませんでした。

肌にあたる部分はシルク素材になるので、肌触りがよくて快適です。

スマートシルクインナーマスクは、「平絽(ひらろ)」と呼ばれる種類の生地が採用されています。

毛羽立ちが起きづらく、やさしい肌触りに仕上がっています。

不織布マスクが必要とされるシーンでは、インナーマスクの使用は相性がいいと感じました。

絽紗のスマートシルクインナーマスクを使った感想

まず感想を簡単に言うと、私はとても気に入りました

通気性もよい

マスクが2重になるので、息苦しくなるのかな?と思いました。

インナーマスクを入れても、呼吸のさまたげになるような息苦しさはなく、肌触りはよくなり快適さのほうが勝っていると思いました。

メガネユーザーとしての感想

私は常にメガネを使っていますが、マスクをしているとメガネが曇るのは悩みのひとつです。

メガネ曇りについては、曇らないまではいかなくて、「曇りにくい」印象です。

メイクをしていてもマスク内側の汚れが目立ちづらい

マスクの内側が、メイクで汚れるのが気になっていました。

(使い捨てだからまあいいけど)と思い使っていますが、白いマスクの内側が汚れているのは気持ちいいものではなくて、気になりました。

汚れたマスクを交換するなど対策はいろいろありますが、「色のついたインナーマスクをつけているとメイク汚れは目立たない」ため、マスクのメイク汚れ対策の一つとして覚えておきたいです。

インナーマスクのゴムが見える

マスクのゴムに、インナーマスクのゴムをひっかけて使っているのですが、「インナーマスクのゴムが見えている」のは視覚的に気になります。

インナーマスクのゴムは、不織布マスクにインナーマスクを固定させる働きがあり、インナーマスクのズレ防止になっています。

不織布マスクに、インナーマスクのゴムをひっかけないで使うこともできます。

絽紗のスマートシルクインナーマスクのお手入れ方法

シルク100%のインナーマスクは、お手入れ方法が難しいのでは?と、感じました。

お手入れ方法には、押し洗いする方法が書かれています。どうしても洗う手間はありますが、乾くのも早いので、扱いやすい方だと思います。

手洗いして繰り返し使える

  • 水かぬるま湯に中性洗剤(弱酸性)を入れます。
    ボディーソープやシャンプーでも代用可
  • マスクを手で押し洗いをします。
    シルクの糸は柔らかいので擦り合わせないようにします。
  • タオルで水分を吸い取ります。
    その後よくシワを伸ばして陰干ししてください。

絽紗のスマートシルクインナーマスク まとめ

不織布マスクの不快感が和らぐ、絽紗のスマートシルクインナーマスクをレポートしました。

また、夏にマスク着用の季節が近づいてきました。

マスクの内側の蒸れなどが気になる方は一度チェックしてみてください。

絽紗のスマートシルクインナーマスクの詳細・購入はこちら

タイトルとURLをコピーしました